誰もが働きやすい環境

多様な働き方を尊重し、
すべての従業員が安心して働ける職場をめざします。

多様な人材・多様な働き方

多様な働き方を支えるための制度を導入し、ライフスタイルやキャリアに応じた柔軟な働き方を実現しています。
また、従業員同士がお互いを尊重し、助け合う風土を育むことで、誰もが安心して働ける職場環境をめざします。

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)方針

当社は、人材を重要な経営資本と位置付け、その価値を最大限に高めることを宣言しています。そしてそれを実現するためには、ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン(DE&I)の推進が不可欠だと考えています。一人ひとりの違いを尊重し、多様な人材が活躍することで、新たな価値の創造を実現し、企業価値の向上を目指します。

  • ダイバーシティ(多様性)

    性別、年齢、国籍、人種、民族、宗教、社会的身分、障がいの有無、性自認、性的指向、性表現などいかなる理由であっても差別的な取り扱いを行わず、すべての人材を尊重します。

  • エクイティ(公平性)

    従業員一人ひとりの成長と活躍を支えるため、公平な機会提供に取り組みます。

  • インクルージョン(包括性)

    すべての従業員が心身ともに健康で満たされ、自律と協調を持って働ける「誰もが自分らしく、いきいきと輝ける職場」を目指します。

【推進体制】
人事担当役員が責任者となり、グループ人材戦略部内にダイバーシティ推進担当を設置し、全社及び東急コミュニティーグループにおけるダイバーシティの取組を推進していきます。

多様な人材

女性や高齢者が活躍できる場を広げ、さまざまな経験や視点を持つ人材を積極的に採用しています。
また、障がい者や外国人労働者の雇用推進にも取り組み、LGBTQ+はじめ多様性を尊重した職場づくりを進めています。

女性活躍推進

女性が力を発揮できる職場環境を整え、ロールモデルの策定や女性リーダーの育成を推進しています。

高齢者活躍推進

定年延長制度や再雇用制度を活用し、高い技術力や知識を持つシニア層の従業員が活躍できる環境を整えています。

障がい者活躍推進

障がいを持つ従業員の働きがいある業務を検討し、定着支援を通じて雇用率の向上をめざしています。

LGBTQ+

性自認、性的指向、性表現に関係なく、すべての従業員がいきいきと働ける職場づくりを推進しています。

外国人労働者雇用

多様な視点を活かすため、さまざまな職種で外国人従業員の採用を推進し、研修やサポート体制を整備しています。

育児・介護と仕事の
両立支援

育児や介護など時間的制約がある従業員もキャリアを継続できる環境を整えています。
また、育児休業を取得しやすい仕組みを整備し、男性の育児休業取得も推進しています。

育 児

育児休業は事由を問わず2歳まで取得可能とし、最初の5日間を有給化しています。また、男性の育児休業取得率100%を目標に、育児参加を促進しています。取得に必要な情報をまとめたガイドラインを作成し、周知することで、誰もが利用しやすい環境を整えています。

介 護

管理職および一般従業員を対象に、具体事例を学ぶ介護と仕事の両立セミナーを実施し、介護離職防止に努めています。また、相談窓口の設置や必要な情報の提供を通じて、介護をしながら働く従業員が安心して就業を続けられる環境を整えています。

多様な働き方

勤務時間や働く場所、休暇の取り方に柔軟性を取り入れることで、従業員が自身のライフスタイルやニーズに合わせて働ける環境を整備しています。
これにより、仕事と生活の両立を支援しています。

テレワーク

在宅勤務やサテライト勤務制度を導入し、業務効率化とライフスタイルに合った働き方を実現します。

フレックスタイム制度

従業員が始業・終業時間を自ら決めるフレックスタイム制度を導入し、柔軟な働き方を支援しています。

時間単位年休

年5日分を上限に1時間単位で年次休暇を取得できる制度を導入し、働きやすい環境を整えています。

各種取得一覧

くるみん

次世代の育成支援(子育てサポート)に積極的に取り組んでいる企業として、2008年11月、2013年10月に東京労働局より認定を受けました。次世代法に基づく「一般事業主行動計画」はこちらをご確認ください。

くるみん

えるぼし

女性活躍推進法に基づき、女性の活躍推進に関する状況などが優良な企業として東京労働局より認定を受け、「えるぼし(女性活躍推進マーク)を取得しました。当社は5つの評価項目すべての基準を満たし、三段階目(最高位)を取得しています。当社のえるぼし認定等に関する詳細についてはこちらをご覧ください。

えるぼし

PRIDE指標

LGBTQ+への取り組みに関する評価指標である「PRIDE指標」において最高位の「ゴールド」を受賞しました。LGBTQ+をダイバーシティの一環として捉え、性自認、性的指向、性表現に関わらず、従業員一人ひとりが明るくいきいきと活躍できるよう、多様な人材が働きやすい職場づくりをめざしています。

プライド指標

福利厚生表彰・認証制度
(ハタラクエール2025)

福利厚生の充実に力を入れる法人を表彰する制度である「福利厚生表彰・認証制度(ハタラクエール2025)」において、福利厚生推進法人に認証されました。今後も継続的に福利厚生に関する情報を発信していくなど、従業員がより一層福利厚生を活用できるよう取り組んでまいります。

健康経営優良法人 2022

共通の価値観を育む
組織風土

縦のコミュニケーションと横の連携を重視し、共通の価値観を持つ組織をめざします。
率直な対話や前向きな意見交換を通じて相互理解を深め、協力しやすい職場環境づくりを促進することで、アイデアやチャレンジを生み出します。

経営フォーラム

経営層と部門長が定期的に対話を重ねる「経営フォーラム」。会社全体の「ありたい姿」を共有し、部門間の垣根を越えた一体感を醸成するとともに、社会課題や業界変革に対応する具体的な行動を生み出しています。

インナーブランディング交流会

部門や役職の枠を越えた意見交換を行う座談会や交流会を通じ、女性従業員や若手の声を積極的に取り入れています。従業員同士のつながりを深め、新しい価値観を共有しながら、多様な視点を生かした組織文化を育んでいます。

部門を超えた新規事業ワークショップ

部門を超えた多様な視点を持つ従業員が集まり、新規事業の創出に向けたアイデアを議論するワークショップを開催しています。この取り組みを通じて、従業員同士の連携と新たな価値を生み出すための柔軟な発想を促進しています。

ウェルビーイングの実現

従業員の心身の健康と幸福度を重視し、ウェルビーイング向上に取り組んでいます。
身体的な健康だけでなく、精神的な充実を支援し、安心して働ける環境をめざします。

健康経営

従業員の健康維持・向上を経営視点で推進し、働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。健康課題への対策や増進施策を通じて、高い評価を受けています。

東急コミュニティー公認 青葉クラブ

健康の増進や従業員同士の交流を深めることを目的に、現在22クラブが活動中です。野球部や華道部、ゴルフ部など幅広いジャンルの活動が行われ、他部署との連携や世代を超えたつながりを築く場となっています。20年以上続くクラブもあり、長年にわたり社内のコミュニティとして定着しています。

社内マイレージ制度

日常的な「会社への貢献」や「健康促進活動」を応援する制度です。感謝状取得や健康診断優良者、マラソン大会参加などにポイントを付与。貯まったポイントは「WELBOX」での商品交換やサービス利用が可能です。