green
the social company
未来へ
未来へ
未来へ

短期的な成果だけでなく
事業の持続可能性を考える

地域へ
地域へ
地域へ

事業の視点と提供価値を
建物から地域へ広げる

共創へ
共創へ
共創へ

ビジネスパートナーや
ステークホルダーとともに
価値を生み出す

私たちは、総合不動産管理の知見を活かして社会課題を解決する “ソーシャルカンパニー” です。建物から地域へ。コミュニティーから社会へ。確かなオペレーションと高度なマネジメントで、あたりまえの毎日の先にある、豊かな未来をつくります。

東急コミュニティーの歩み

高度経済成長によって都市の基盤整備が急速に進んだ昭和の時代。
私たちは、マンションやオフィスビルの管理を中心に事業をスタートし、
安心できる暮らしと快適な環境づくりに貢献してきました。
平成に入ると、商業施設や公共施設の運営などに事業の幅を広げ、
地域社会の発展をサポートする存在へと成長しました。
そして令和の現在。都市機能や社会のニーズは、
かつてなく高度化・複雑化しています。
これからも、“あたりまえの毎日”を支えるために。
私たちは変化する時代のなか、進化の歩みを重ねていきます。

OUR STORY

SOCIAL ACTION

建物の安心・安全を支える「施設管理」の仕事について学ぶ場を提供

2025.08.29

建物の安心・安全を支える「施設管理」の仕事について学ぶ場を提供

2025年8月、北広島市主催の体験型イベント「Fビレッジdeお仕事2025~試合日の裏側を見てみよう~」が開催されました。このイベントは、市内の中学生がさまざまな仕事を体験することで、働くことの楽しさを知り、職業に対する関心や郷土愛を育むことを目的としています。 北海道ボールパークFビレッジの施設管理業務を担う東急コミュニティーも今年イベントに参加し、私たちが施設や来場者の安心安全を守るために行っているさまざまな業務について知ってもらうと共に、エスコンフィールドHOKKAIDOの裏側で普段は立ち入ることのできないエリアの業務についても、参加者の皆さんに知っていただきました。

#官民連携 / #まちづくり / #イベント

VIEW MORE

viewmore
地域社会で連携した清掃活動、「きれいなまち」渋谷の実現へ

2025.05.09

地域社会で連携した清掃活動、「きれいなまち」渋谷の実現へ

東急コミュニティーは、「きれいなまち」をめざす渋谷区に賛同し、区内の清掃活動に取り組んでいます。2024年度には区との連携のもと、ごみ拾いや落書きの除去作業などを行い、渋谷の魅力向上へ社員たちが汗を流しました。 渋谷は多くの人々が訪れるまちですが、そのにぎわいの反面、ごみのポイ捨てや公共物への落書き、無断のシール貼りなどが、地域課題のひとつとなっています。 渋谷区では長年、この課題の解決に力を入れており、1998年には「きれいなまち渋谷をみんなでつくる条例」を制定し、行政や来街者、事業者などが、美観維持へ向けて果たすべき責務を定めています。 東急コミュニティーが所属する東急グループでは、渋谷駅を中心とした半径2.5㎞圏内を「広域渋谷圏」として、グループを挙げて渋谷のまちづくりを進めています。こうしたなかで、東急コミュニティーも渋谷区の「きれいなまち」をめざす考えに賛同し、美観維持の取り組みを活発化させています。

#広域渋谷圏 / #官民連携 / #まちづくり

VIEW MORE

viewmore
災害レジリエンスの強化へ、自治体と密接に連携

2025.05.09

災害レジリエンスの強化へ、自治体と密接に連携

安心安全なまちづくりをめざす東急コミュニティーは、自治体との協定にもとづく災害レジリエンス強化に取り組んでいます。合同訓練などを通し、災害時における早期の生活再建に向けた官民の連携体制と具体的な対応手法の構築を図っています。 当社において先行した取り組みを行ってきたのが、北海道北広島市です。同市は2018年9月6日の北海道胆振東部地震で被災し、被災者の生活再建に当たるなかで浮かび上がった課題が、罹災証明書の発行に際する住家の被害認定調査を迅速化することでした。被災者が公的支援を受けるために必要な罹災証明書は、住家の被害状況調査・認定を経て発行されますが、自治体職員が現地に臨場する必要があり、被害件数が多数にのぼる大規模災害では、避難所運営や支援物資など、対応が多岐にわたるため、調査への人員確保が難しく、罹災証明書の発行までに時間を要してしまう状況にありました。 その課題の解決を図るため、東急コミュニティーは北広島市と連携し、民間企業が被害認定調査に携わることができる体制の整備に向けた協議を開始しました。2022年には、その結果を踏まえて北広島市から内閣府へ、必ずしも自治体職員の臨場を要することなく調査・認定を可能とすることを提案。2023年5月には内閣府より、的確性の担保が可能であれば、マンション管理会社などの民間企業からの情報共有により、自治体職員の臨場なしに被害認定を行えることが明確化されました。

#官民連携 / #防災 / #まちづくり

VIEW MORE

viewmore

ALL ACTION

ABOUT

「ソーシャル」に
込めた想い

arrow

BACK TO TOP

SCROLL

三角形